教育と保育

HOME | 教育と保育

クラス編成

年齢

クラス名(各クラスカラーがあります)

0歳児

ひよこ ぐみ

1歳児

ことり ぐみ

2歳児

はな ぐみ

3歳児

ゆき ぐみ

4歳児

ほし ぐみ

5歳児

つき ぐみ

4月1日の年齢で「・・歳児」と呼びます。
1・2号の園児が同じ保育室で過ごします。

園児の一日

7:15 朝のトトロ(時間外保育)

出勤が早いおうちのお子さんを、朝の時間外保育でお預かりします。 朝のごあいさつをして、異年齢児の中で遊びます。

8:30 登園(1号さんは9:00登園)

玄関で待っていてくれる園長先生に、元気な声で朝のあいさつをします。 お部屋へ入って所持品を片づけたら、朝の会まで自由あそび。 未満児クラスはおやつも食べます。

9:00 朝の会、漢字あそび

親神様におまいりをしたら、漢字あそび。 0・1歳児も自分の名前の漢字が判るようになりますよ。 2歳児はお友だちの名前や天気、曜日などの漢字も覚えてしまいます。

9:30 体育ローテーション

朝の会が終わると、0歳児から5歳児まで全クラスが各フロアで体育ローテーション。 毎日やることで、バランス感覚が身に付き、体力もついてきます。

主活動 おさんぽ

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 天気のいい日はお散歩に出かけて、木に咲く花、野に生える草花、昆虫など、新しい発見をしてきます。

主活動 お庭あそび

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 天気のいい日はお庭でも遊びます。 砂で芸術を作ったり、遊具で遊んだり、駆け回ったり。

主活動 英語であそぼう

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 外国人講師と一緒に楽しく英語であそびます。 簡単な英会話や英語を聴き取る能力が身に付きますよ。

主活動 製作

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 製作の時間は、子どもたちが自分のアイディアや発想を膨らませながら作品のテーマに挑戦します。

主活動 マーチング練習

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 マーチング練習はすべての楽器を体験してからパート編成に。 基本動作の練習など集中力がつきます。

主活動 交通安全教室

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 交通安全教室では、市の交通指導員から交通ルールを教えてもらい、実際の道路を歩いて覚えていきます。

主活動 お茶教室

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 年に5回、お茶教室があり、作法を勉強します。 年度末にはおうちの人を招待して茶席も開催されます。

主活動 体操教室

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 月に一度、体操教室があり、マット運動、とび箱などいろんな種目に挑戦します。

主活動 プール

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 夏はプール遊びで楽しみます。 初めは水を怖がっていた子も、水がへっちゃらになりますよ。

主活動 雪あそび

各クラスでいろんな教育・保育が展開される時間帯です。 冬は雪遊びを楽しみます。 すべり台を滑ったり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。

給食

0歳児、1・2歳児、3歳児、4・5歳児で、食べ始めの時間が違います。 天気のいい日はベランダで食べたりしますよ。
離乳食から幼児食へ。アレルギー食にも対応しています。おうちでは残してしまうものも、園では「先生見てて~」と食べられる子もいます。

お昼寝

たくさん遊んだ後はゆっくり体を休めます。4・5歳児も夏の間はお昼寝します。

15:00 おやつ

毎日おいしいおやつ。 人参ケーキやフルーツヨーグルト、フレンチトーストなどの手作りおやつの日もありますよ。 食べたら片づけて、おかえりの支度をしましょう。

15:45 おかえりの会

絵本、紙芝居、お帰りのうた、お帰りのあいさつなどで一日の教育・保育をふりかえります。

16:00 おかえり

おうちの人と一緒におかえりします。 まだ、お迎えに来れないおうちのお子さんは、延長保育(トトロさん)に入ります。

時間外保育(~19:15)

おうちの人のお迎えが遅くなる子は、夕方のトトロタイム(延長保育)に入ります。 幼児クラスと未満児クラスに分かれて遊びますが、17:30以降は合同保育になります。(状況に応じて変更あり)

おもな年間行事

毎月の行事

お誕生会、おにぎりデー、避難訓練、身体測定、教会の月次祭(つきなみさい)参拝、
交通安全教室(つき・ほし、隔月)

 
 
4月

入園進級式

5月

親子遠足(つき、ほし、ゆき)、園児検診

6月

運動会、歯科検診

7月

七夕まつり、こどもおぢばがえり(つき)

8月

お盆特別保育、大まつり特別保育

9月

祖父母参観(つき・ほし・ゆき)

10月

わくわくバザー、いもほり(つき)、栗拾い(ほし)、幼年消防団結式、園児検診

11月

七五三詣り、歯科検診

12月

発表会、餅つき、クリスマス

1月

鳥追い、百人一首かるた会(つき・ほし)

2月

豆まき

3月

ひなまつり、さよならパーティー、入学祈願祭、卒園修了式

※ 状況に応じて変更もあります。

保育の中で取り組んでいること

心豊かな人に育つようにと、北越こども園では乳児の頃からいろいろな活動を保育に取り入れています

全園児で
取り組んでいること

 

四季を通じた自然との触れ合い

園庭あそび、お散歩、園外保育、夏はプール、冬は雪あそびなど。
 

体育ローテーション

毎日、ランニングやマット運動、とび箱、鉄棒などを楽しみながら、いろいろな運動に親しんでいます。

 

漢字あそび(石井式)

お名前カード、漢字絵本、ことわざ、四字熟語、俳句など、漢字で楽しくあそびながら右脳に栄養を与えています。
 

立腰(りつよう)

「腰骨を立てる」ことによる、心と体を整える意志力、根性、自主性の土台づくりです。

 

童謡

忘れられつつある日本古来の童謡を今月の歌として歌ったり、朝の自由遊びのBGMとして流しています。
 

食育

野菜の栽培、収穫、調理、食事の食べ方、大切さ、栄養について、お箸やスプーンの正しい使い方、健康管理、体調管理など、季節の旬の食材を使った給食を通していろいろな勉強をします。

幼児クラス
(つき・ほし・ゆき)で
取り組んでいること

 

百珠そろばん・時計

数あそびをしながら、しっかりした計算力の基礎を身につけます。
 

英語であそぼう

ネイティブの講師と歌をうたったり、ゲームをしたり、生の英語に触れています。

 

野菜の栽培

園庭の畑やベランダのプランターに苗を植え、栽培し、収穫した野菜を調理して給食で頂きます。トマト、キュウリ、パプリカ、枝豆、大根。こうした体験から、食物の成長過程や旬を知り、興味を抱き、嫌いだった食べ物も食べようと試みるようになりました。
 

異年齢交流

学年の枠を超えて縦割り保育も行います。遊びの中で自分の果たす役割を自然と覚え、身に付けて行きます。写真は手作りの子ども神輿でお祭りごっこをしているところです。

3歳児クラス
(ゆきぐみ)で
取り組んでいること

 

運動あそび教室

ネージュスポーツクラブの先生と楽しみながら体を動かしています。9月からは2歳児も参加します。
 

4・5歳児クラス
(ほし・つきぐみ)で
取り組んでいること

 

百人一首

日本の伝統文化に親しんでいます。
1月には、地域の人たち、小学生、お年寄りの人たちと交流を持ちながら「百人一首かるた会」を行っています。
2月には、「万葉の会」主催のかるた会に参加しています。
 

体操教室

十日町市体操協会の指導員により、マット、とび箱、鉄棒などで体力アップを目指しています。

5歳児クラス
(つきぐみ)で
取り組んでいること

 

マーチング鼓隊

けじめやリズム感、協調性を養いながら、市や地域の行事等にも参加しています。 何よりも基本練習が大事です。
 

和太鼓

日本古来の楽器に親しみながら、集中力やリズム感を養っています。

 

スイミングスクール

大きなプールで、プロのコーチの指導のもとに、楽しく水に慣れ親しんでいます。
 

お茶教室

裏千家の講師により、茶道のお作法を習い、日本伝統文化のしきたりや味に親しんでいます。年度末には保護者を招待したお茶会も開かれます。